メガネの聖地・福井県のスポーツサングラス専門店。全国送料無料 10日間無償返品・交換対応。

【保存版】調光レンズとは?メリットやデメリット、偏光レンズサングラスとの違いについて解説!

お役立ち情報

「調光レンズ」という言葉を耳にしたことはありますか?調光レンズとは、周囲の明るさに応じてレンズの色が変わる特殊なレンズのことです。雨の日や夜間など紫外線が少ない環境ではクリアな状態を保ち、強い日差しの下ではサングラスのように暗くなるため、1つのサングラスで快適に過ごせるのが魅力です。本記事では、調光レンズの仕組みやメリット、そしておすすめの活用シーンについて詳しく解説します。視界の快適さを求めている方は、ぜひ参考にしてください!

サングラスプロショップトライ公式ページはこちら

  1. 調光レンズとは?
    1. 調光レンズの特徴
    2. 調光レンズの仕組み
    3. 偏光レンズと調光レンズとの違いや見分け方は?
    4. UVカットレンズと調光レンズとの違いや見分け方は?
  2. 調光レンズの種類は?
    1. レンズの種類
    2. 色の種類
  3. 調光レンズのメリット
    1. 環境の変化(明るさの変化)に応じて自動で快適な明るさが得られる
    2. 紫外線をカットしてくれて目に優しい
    3. プラスチック製のレンズなら割れる心配がない
  4. 調光レンズのデメリットや注意点は?
    1. 車の運転時はレンズの色が変化しにくい
    2. 気温によってレンズの濃度が変化することがある
    3. 経年劣化すると色の変化が鈍くなる
    4. 自分自身でレンズの濃度変化を調整できない
  5. 調光レンズのデメリットを軽減する「瞬間調光レンズ」とは?
  6. 調光レンズはどのようなシーンにおすすめ?
    1. ランニングやサイクリングなどのスポーツシーン
    2. ゴルフや釣りなどアウトドアレジャーシーン
  7. サングラスプロショップトライでおすすめ人気の調光レンズサングラス6選!
    1. 偏光調光サングラスのおすすめ商品3選
      1. A-FIT 偏光調光スポーツサングラス AF-7001HTSM
      2. A-FIT 偏光調光スポーツサングラス AF-S203HTN
      3. A-FIT 偏光調光スポーツサングラス AF-S205HTN
    2. 瞬間調光サングラスのおすすめ商品3選
      1. A-FIT 瞬間調光オーバーサングラス A-FIT FLASH AF-OS21P
      2. A-FIT 瞬間調光サングラス A-FIT FLASH AF-801P
      3. A-FIT 瞬間調光サングラス A-FIT FLASH AF-807
  8. まとめ

調光レンズとは?

調光レンズの特徴

調光レンズとは、周囲の明るさや紫外線量に応じてレンズの色が変化する特殊なレンズです。曇りや雨の日、夜間は透明または薄い色合いを保ち、日差しが強い環境では濃い色に変わるため、1本のサングラスで1日中快適に過ごせるという点が大きな特徴です。紫外線対策や眩しさ軽減に優れていることから、日常生活やアウトドア、スポーツシーンなど幅広い場面で活躍する便利なアイテムです。

調光レンズの仕組み

調光レンズの色が変化する仕組みは、レンズに使用されている「光反応性分子」によるものです。この分子は紫外線に反応し、レンズの分子構造が変化することで色が濃くなります。具体的には以下のように働きます。

  1. 曇りや雨の日、夜間などの紫外線が少ない環境 光反応性分子は安定した状態を保ち、レンズは透明または薄い色合いを保ちます。この状態では、普通のメガネと同じように使用できます。
  2. 晴天の日、日中などの紫外線が多い環境 紫外線がレンズに当たると、光反応性分子が活性化し、分子構造が変化して色が濃くなります。これにより、日差しや眩しさを軽減し、目を保護します。
  3. 環境に応じた自動調節 紫外線の量に応じてレンズの濃さが調節されるため、どんな状況でも快適な視界を保てます。

偏光レンズと調光レンズとの違いや見分け方は?

偏光レンズと調光レンズはどちらも視界を快適にする機能を持つレンズですが、その働きや用途には大きな違いがあります。

偏光レンズの特徴偏光レンズは、水面や道路の反射光をカットするため、眩しさを軽減し、よりクリアな視界を提供します。釣りやドライブなど、反射光が気になるシーンで特に効果を発揮します。ただし、偏光レンズは常に色がついており、環境によって色が変化することはありません。
調光レンズの特徴調光レンズは、紫外線の量に応じてレンズの色が変わるため、どんなシーンでも対応可能です。ただし、反射光のカット機能はありません。
見分け方偏光レンズは専用のテストカードや偏光フィルターを使用して確認できます。一方、調光レンズは紫外線を当てることで色が変化するかどうかで判別できます。

UVカットレンズと調光レンズとの違いや見分け方は?

UVカットレンズと調光レンズはどちらも紫外線対策として有効ですが、その機能や特性には違いがあります。

UVカットレンズの特徴UVカットレンズは、紫外線を防ぐ機能を持つ透明なレンズです。紫外線の量に関わらず、常に透明な状態を保ちます。通常のメガネやコンタクトレンズでもUVカット機能が付いているものが多く、手軽に利用できます。
調光レンズの特徴調光レンズは、紫外線をカットするだけでなく、紫外線の量に応じて色が変化するため、眩しさ軽減効果も得られます。UVカットレンズと比較して機能性が高く、サングラスの役割も果たします。
見分け方UVカットレンズは紫外線が当たっても見た目には変化がありません。一方、調光レンズは紫外線が当たるとレンズの色が変わるため、一目で違いを確認できます。

調光レンズの種類は?

レンズの種類

一般的な調光レンズ

紫外線量に応じてレンズの色が変わる最もベーシックなタイプです。紫外線が強い場所でレンズが濃くなる一方、光の少ない環境では比較的透明に近い状態に戻る仕組みを持っています。急に強い光を浴びたときなどは、色が変化するまでに数秒から数十秒のタイムラグを感じることがありますが、日常的な明るさの移り変わりに対しては十分にスムーズな反応を示します。ただし、車のフロントガラスにUVカット加工が施されていると、紫外線が遮断されてレンズが十分に濃くならないケースもあるため、運転メインでの使用を考えている場合は事前に確認することが望ましいでしょう。

偏光調光レンズ

偏光調光レンズは、一般的な調光機能に加えて偏光機能も備えた高機能タイプです。紫外線の強弱でレンズの色が変化する点は一般的な調光レンズと同じですが、それに加えて水面やガラス、路面などで生じる乱反射を抑える効果があります。視界に入り込むギラつきを軽減することで、釣りやゴルフといったアウトドアスポーツ、あるいは車の運転など、周囲の状況を正確に把握する必要がある場面で大きなメリットをもたらします。

瞬間調光レンズ

瞬間調光レンズは、従来の調光レンズよりも素早く色が変化するよう設計されおり、最も高性能なレンズタイプとなっています。急な明るさの変化が頻繁に起こる場面での快適性を大きく高めるために開発されており、光量の増減を敏感に検知して短時間でレンズの濃度を調整する点が大きな特徴です。色変化のスピードを優先している分、一般的な調光レンズや偏光調光レンズよりも価格が高くなる傾向がありますが、それだけの投資価値を感じさせるほどの快適性と眼精疲労の軽減効果が期待できます。

色の種類

グレー系

グレー系の調光レンズは、ナチュラルな視界を保ちながら、眩しさを効果的に軽減する万能型のカラーです。次のような特徴があります。

特徴自然な色調を保つ
グレー系レンズは、周囲の景色や対象物の色をそのままの状態で見せるため、色の変化を気にせず使用できます。特に、色の再現性が重要なシーンで役立ちます。
・眩しさをしっかりカット
強い日差しの下でも目をしっかり保護し、眩しさを軽減します。海辺やスキー場など、太陽光が反射しやすい場所でも快適です。
おすすめシーンドライブや海辺、スキー、スポーツ観戦など、どんなシーンにでもおすすめのカラーです。

ブラウン系

ブラウン系の調光レンズは、暖かみのある色合いで視界を柔らかくする特徴があります。具体的には以下のような特徴があり、幅広いシーンで使用されています。

特徴コントラストを強調する効果
ブラウン系レンズは、景色や対象物のコントラストを高める効果があります。そのため、運転中やアウトドアスポーツでの使用に適しており、道路標識や風景の細部がはっきり見えるようになります。
・目の疲れを軽減
明るい日差しの下でも目への負担が少なく、長時間の使用に向いています。特に、サイクリングやハイキングなど、日中の屋外活動で重宝されます。
・暖かみのある印象
ブラウン系は肌馴染みが良く、柔らかく親しみやすい印象を与えるため、ファッション性を重視する方にも人気があります。
おすすめシーン運転、ゴルフ、サイクリング、ハイキング、日常的な外出

調光レンズのメリット

環境の変化(明るさの変化)に応じて自動で快適な明るさが得られる

調光レンズは、紫外線の量に応じてレンズの濃さが自動的に変化し、さまざまな明るさの環境でも常に快適な視界を得られる点が最大の特徴です。紫外線が強い場面ではレンズが濃く変化し、眩しさや有害光線をカットします。一方で、紫外線が少ない環境では透明または薄い色を保ち、視界を自然な状態にキープします。これにより、状況に合わせてレンズを掛け替える手間が不要になるだけでなく、目への負担も軽減できるため、外出時や移動が多いシーンでもストレスフリーに過ごすことができます。

紫外線をカットしてくれて目に優しい

調光レンズの大きなメリットの1つは、紫外線をほぼ100%カットしてくれることです。紫外線は、目にダメージを与え、白内障や黄斑変性症などの疾患のリスクを高める要因となります。調光レンズは、この紫外線を効果的にブロックし、目を保護します。

また、紫外線だけでなく、眩しさを軽減する効果もあるため、日差しが強い日や屋外での活動時にも快適な視界を提供します。特に、紫外線量が多い夏の季節や高地での使用に最適で、目の健康を守るための必須アイテムといえます。

プラスチック製のレンズなら割れる心配がない

調光レンズの多くはプラスチック製で作られており、軽量で割れにくいという特性を持っています。従来のガラスレンズと比べて安全性が高く、落下や衝撃による破損のリスクが低いため、安心して使用できます。

また、プラスチック製の調光レンズは、スポーツやアウトドアなどのアクティブなシーンにも適しており、耐久性に優れているため、長期間使用してもレンズの機能や品質が劣化しにくいのも魅力です。

調光レンズのデメリットや注意点は?

車の運転時はレンズの色が変化しにくい

調光レンズは紫外線に反応して色が変化しますが、自動車のフロントガラスはUVカット機能を備えていることが多いため、車内では紫外線が届きにくく、レンズが濃くならない場合があります。そのため、日差しが強い日に運転する際は、眩しさを十分に軽減できない可能性があります。このような場合には、車内専用の偏光レンズ付きサングラスや、ドライブ向けに特化した調光レンズを検討するとよいでしょう。運転中の快適さを確保するため、調光レンズの特性を理解しておくことが重要です。

気温によってレンズの濃度が変化することがある

調光レンズの色の変化は、気温の影響を受けることがあります。特に寒冷地では、紫外線が同じ強さでもレンズの色が濃くなりやすい傾向があります。一方で、暑い環境では、紫外線が強くてもレンズの濃度が十分に濃くならない場合があります。この特性は、寒冷地や真夏の屋外で使用する際に影響を及ぼすため、自分が使用する環境に応じた選択が必要です。瞬間調光サングラスをはじめ、気温の影響を受けず調光するレンズもあるので、購入時に確認すると良いでしょう。

経年劣化すると色の変化が鈍くなる

調光レンズは使用年数が経過するにつれて、光反応性分子の効果が低下し、色の変化が鈍くなることがあります。これは「経年劣化」によるもので、レンズの寿命とともに機能が減少していくため、一定期間での交換が推奨されます。一般的に、調光レンズの寿命は3~5年程度とされており、それ以上使用すると色の変化速度が遅くなったり、色が十分に濃くならなくなったりする可能性があります。定期的な点検や交換を心がけることが大切です。

自分自身でレンズの濃度変化を調整できない

調光レンズは自動的に紫外線量に応じて色を変える仕組みですが、自分でレンズの濃度を調整することはできません。そのため、例えば「曇りの日に少し濃くしたい」「日差しが弱いけれど眩しいと感じる」などの細かな調整はできません。この点で、特定の環境で使いやすいカスタマイズ可能なサングラスや、偏光レンズを選ぶ方が便利な場合もあります。

調光レンズのデメリットを軽減する「瞬間調光レンズ」とは?

調光レンズは紫外線に反応して色が変わる便利なアイテムですが、一般的な調光レンズは、上記で述べたようないくつかの課題があります。これらの課題を解決するために開発されたのが「瞬間調光レンズ」です。

瞬間調光レンズは、従来のレンズと比べて色の変化スピードが大幅に向上しており、紫外線の量が変わるとほぼ瞬時にレンズの濃度が変化します。そのため、運転時やスポーツ、アウトドア活動など、幅広いシーンで活躍します。特に、素早い色変化が求められる状況では、従来型の調光レンズよりも優れたパフォーマンスを発揮します。

調光レンズはどのようなシーンにおすすめ?

調光レンズは、その便利な機能性から、さまざまなシーンで活用されています。特に、屋外での活動が多い方や日差しに敏感な方にとっては、目を守りながら快適な視界を確保できるアイテムです。ここでは、調光レンズが特におすすめなシーンについて詳しく解説します。

ランニングやサイクリングなどのスポーツシーン

調光レンズは、ランニングやサイクリングなどのスポーツ愛好者に特におすすめです。これらのアクティビティでは、日中の直射日光や早朝・夕方の弱い光など、光の条件が頻繁に変化します。

調光レンズを使用すれば、明るい日差しの下ではレンズが暗くなり、目を眩しさから保護し、視界をクリアに保ちます。一方で、日陰や曇り空の下ではレンズが透明に戻るため、暗すぎる視界を避けることができます。これにより、運動中でも一貫して快適な視界が確保され、安全性も向上します。

ゴルフや釣りなどアウトドアレジャーシーン

ゴルフや釣りといったアウトドアレジャーにも調光レンズは最適です。これらの活動では、長時間屋外で過ごすことが多く、天候や時間帯によって光の強さが大きく変わります。

ゴルフでは、朝の薄明かりから日中の強い日差し、そして夕方の低光量まで、一日を通してさまざまな光環境に対応できます。調光レンズを着用すれば、どの時間帯でも快適にプレイできます。

釣りの場合、湖や海からの反射光が目に負担をかけることがあります。調光レンズは、強い反射光を抑えつつ、曇天や早朝の薄暗い環境でも視界を明瞭に保つことができるため、釣果にもプラスの影響を与えるでしょう。

サングラスプロショップトライでおすすめ人気の調光レンズサングラス6選!

偏光調光サングラスのおすすめ商品3選

A-FIT 偏光調光スポーツサングラス AF-7001HTSM

まぶしさを自動調節する。魔法のスポーツサングラス
紫外線の強さに応じてレンズ濃度が変化。見やすさ抜群の偏光レンズに調光機能を搭載した偏光調光スポーツサングラス。超軽量アジアンフィットフレームは快適なかけ心地を実現。

A-FIT 偏光調光スポーツサングラス AF-7001HTSM

A-FIT 偏光調光スポーツサングラス AF-S203HTN

見やすさ抜群の偏光レンズに調光機能をプラス!
自動で快適な明るさを確保できる偏光調光サングラス。8カーブレンズ設計で目の側面まで光や風の侵入を防ぎます。

A-FIT 偏光調光スポーツサングラス AF-S203HTN

A-FIT 偏光調光スポーツサングラス AF-S205HTN

見やすさ抜群の偏光レンズに調光機能をプラス!
自動で快適な明るさを確保できる偏光調光サングラス。かけていることを忘れてしまう超軽量スポーツサングラス

A-FIT 偏光調光スポーツサングラス AF-S205HTN

瞬間調光サングラスのおすすめ商品3選

A-FIT 瞬間調光オーバーサングラス A-FIT FLASH AF-OS21P

一瞬でまぶしさを調節。瞬間調光オーバーサングラス
メガネの上からかけられるお洒落なオーバーサングラスに瞬間調光レンズタイプが登場

A-FIT 瞬間調光オーバーサングラス A-FIT FLASH AF-OS21P

A-FIT 瞬間調光サングラス A-FIT FLASH AF-801P

一瞬でまぶしさを調節。次世代のサングラス
周囲の明るさを感知する光センサーを搭載。まぶしさを制御し、光量が不足するシーンでは明るさを確保。

A-FIT 瞬間調光サングラス A-FIT FLASH AF-801P

A-FIT 瞬間調光サングラス A-FIT FLASH AF-807

一瞬でまぶしさを調節。次世代のサングラス
周囲の明るさを感知する光センサーを搭載。まぶしさを制御し、光量が不足するシーンでは明るさを確保。

A-FIT 瞬間調光サングラス A-FIT FLASH AF-807

まとめ

いかがでしたか?調光レンズは、紫外線の強さに応じてレンズの濃さが変わるため、日常生活からアウトドアシーン、さらにはドライブまで幅広い場面で活躍します。また、目を紫外線から守りつつ、快適な視界を提供してくれるため、健康面でも大きなメリットがあります。この記事でご紹介した調光レンズの仕組みや特徴を参考に、自分のライフスタイルに合った1本を見つけてみてはいかがでしょうか。調光レンズを取り入れることで、より快適でストレスフリーな毎日を手に入れましょう!

サングラスプロショップトライでは様々なスポーツサングラスを豊富に取り扱っております。気になる商品やサングラスに関するご不明点などあれば、ぜひお気軽にお問合せください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました